腹筋に縦線を作る!女子でも出来る簡単な鍛え方とは。

以前は「腹筋」というと鍛え上げた男性の代名詞というイメージでした。
お腹の筋肉を6つに割れている状態が美しい「シックスパック」が話題にもなりましたね。
けれどここ最近では、腹筋は男性のものだけではなくなってきていて、その証拠に「腹筋女子」という言葉も生まれ、腹筋が割れている女性芸能人が度々メディアにも登場しています。
もちろん男性のように、ムキムキに鍛え上げた状態ではないものの、適度な腹筋を作り、くびれだけでなく、縦線も入っている女性が憧れられ、魅力的だと言われているのです。
確かに「くびれ」だけではなく、「縦線」が入っている女性って、女性的な部分を持ちつつ、パワーや力強さといった男性的な部分も併せ持っているようで、素敵ですよね。
何より「縦線」が入っているということは、普通に生活していてはなかなかならない状態なので、それだけでしっかりと健康管理、自己管理している人だという感じがします。
そこで今日はそんな話題の「腹筋女子」になっていただく為の提案や方法をいくつかお伝えしたいと思います。
素敵な美腹を作っていきましょう。
そもそも腹筋とは?もう一度おさらいしましょう
腹筋とは、お腹周辺の筋肉の総称で、主に腹横筋(ふくおうきん)、腹直筋(ふくちょくきん)、外腹斜筋(がいふくしゃきん)、内腹斜筋(ないふくしゃきん)という筋肉があります。
収縮させるとおへそやお腹が凹んだ状態になります。
・腹直筋は胸の下から下に向かってお腹の中央を通っている筋肉で、前のめりになるような体勢やおへそをのぞき込むような動きをする際、
使われる筋肉になります。
・外腹斜筋はお腹の側面から斜めに通っている筋肉です。
体に対し、斜めに収縮する動きをする為、上半身をひねったり、肩の右側だけを前に出すような動きに使用される筋肉です。
・内腹斜筋はお腹の側面から斜めに通っている筋肉で、先程の外腹斜筋の内側にある筋肉です。
こちらも身体をひねる時に使われる筋肉です。
腹筋というのは、実はもともと誰もが6つに割れています。
ですので、誰もが「シックスパック」なんです。
ところがその腹筋の上に厚い脂肪があると、シックスパックが隠れてしまっているのです。
ちょっと悲しい現実ですが、ここは押さえておきたいところです。
何故なら腹筋を6つに割ろうとして鍛える必要はないからなんです。
もともと割れている腹筋を鍛えつつ、その上の脂肪を減らし、周囲の筋肉も鍛えることで、美しいくびれと腹筋が生まれるというイメージを思っていただければと思います。
まずはそれが大きな、そして最初の第一歩になります。
腹筋を鍛えるメリットとは?
では、腹筋を鍛えるメリットってどんなものがあるのでしょう?
姿勢がよくなる
腹横筋などの深層筋は身体の深い部分に存在し、インナーマッスルと呼ばれる類で姿勢や身体のバランスを保つ役割を担っています。
運動不足の人やデスクワークが多い方は、背中が丸くなったり、猫背になったりと、姿勢が悪くなりがちです。
そして姿勢だけに焦点を合わせ、よい姿勢を心がけようと思っても、24時間集中させるのは難しく、意識だけではなかなか持続でしにくいのが現状です。
ですので、腹筋を鍛えることで、自然と姿勢もキレイになってくる、これはとても大きなメリットではないでしょうか?
代謝があがる、よくなる
インナーマッスルは身体を支えるだけでなく、血液循環を促進する役割もある為、腹筋を鍛えることで基礎代謝があがる、よくなると言われています。
腰痛が緩和される
身体を支えるインナーマッスルである腹筋を鍛えることで、今まで支えきれなくなり、腹筋に負担がかかっていたのが軽減される為、腰痛が緩和されると言われています。
腰痛に悩む方は男女共に多いですから、腰痛改善を目標に腹筋を鍛えることを始められてもいいかもしれませんね。
便秘が改善される
腹筋を鍛えることで、内臓を支える筋力がつきます。
結果内臓が本来の場所に戻ることで、以前よりも働きがよくなる為です。
便秘が改善されることで、肌荒れやイライラといったストレスも軽減されそうですね。
どうでしょう?
腹筋を鍛えることは、メリット、しかも大きなメリットだらけでしたね。
こんなにも沢山のメリットが腹筋を鍛えることで手に入るんですから、是非この機会に今日からチャレンジしていただければと思います。
「善は急げ」で、早速次の章で具体的なエクササイズをご紹介したいと思います。
女子でも簡単に縦線がつくれる鍛え方とは?
ニートゥーチェスト(腕立て伏せをした状態から足踏み)
お腹の周りの筋肉をまんべんなく刺激することができるエクササイズです。
頭からつま先まで一直線になるように姿勢をキープして下さい。
またお尻が落ちないように注意しましょう。
・右ひざを曲げ、ゆっくりと右ひじに引き寄せ、外側にタッチしたら元に戻します。(数セット行って下さい。)
・右が出来たら、左側も同様に行って下さい。
・慣れてきたら回数を増やしていきましょう。くれぐれも反動はつけないように注意して下さいね。
ヒップリフトスウィング(お尻を左右に上げたり、下したりする)
腹筋の縦部分の腹直筋だけでなく、くびれ部分の腹斜筋も刺激るできるお得な筋肉です。
・息を吸いながらお腹の筋肉を使ってお尻を浮かせます。
・息を吐きながら、お尻を右方向にゆっくりと着地させます。
・今度は息を吸いながら、お尻を浮かせ、息を吐きながら反対方向にゆっくりと着地させます。
・これを数セット行いましょう。
・くれぐれもドスンと落ちないように注意し、お腹の筋肉で落ろすようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
腹筋はある程度時間がかかる場合もありますが、継続すれば必ず効果は出てきます。
少しずつでもコツコツと続けて、気がついたら、「あれ、お腹に縦線がある」、そんな状態に気付くのも嬉しいサプライズかもしれませんね。