重曹(食用)の効果をご紹介!掃除用との違いに注意。

今日は重曹(じゅうそう)の多様な効果についてお伝えしたいと思います。
薬局やスーパーで購入できることから、見かけられた方も多いのではないでしょうか?
そう、あのさらさらした白い粉です。
通常重曹(食用タイプ)は、食材を膨らませたり、お肉を柔らかくしたりして使用されてる方も多いかと思います。
またお掃除に使われている方も最近は多いかもしれませんね。
けれど重曹にはそういった側面だけでは収まりきらないくらい沢山の効能と効果があります。
しかも重曹はとても安価で手に入れることができますし、安全性が高いのもオススメできるポイントの一つでもあります。
そんな万能選手の重曹の色んな側面、用途を一緒に見ていきましょう。
重曹(食用)の多種多様な効果とは?
疲労回復にピッタリ
もともと私たちには自然回復能力が備わっていますが、疲れが過多になると十分取り去ることができず蓄積されやすくなるのです。
でも現代人のほとんどの方がそんな状況かもしれませんね。
また運動不足や老化などで新陳代謝が悪くなると、ますます悪循環に陥ります。
重曹水はマイナスの性質を持つ為、体内に蓄積されたプラスの水素イオンと結合して、汗や尿と共に疲労物質を排出してくれるのです。
重曹を飲むっていうと大丈夫?!と思われるかもしれませんが、重曹、炭酸水素ナトリウムはもともと私たちの体内にもある成分です。
塩の元であるナトリウムが含まれていますので、舐めるとちょっとしょっぱいです。
一回に摂取する量は1g~2gで十分です。(小さじ半分から半分強)
それを適量の水に溶かして摂取するだけですから、疲労を感じた時にお試し下さいね。
ただし塩分なので、一日3g程度にし、過剰摂取しないようにして下さい。
簡単ダイエット
重曹はクエン酸を混ぜることで、簡単に炭酸水を作ることができます。
「炭酸水ダイエット」というのを聞かれた方もあると思います。
シュワシュワとした炭酸水を飲むと、胃の中が膨らむ感覚ってありますよね?!
食事の前や空腹時に飲むことで、満腹中枢を刺激し、過食を防ぐことができます。
また血管を拡張し、血行をよくする効果もある為、体温が上昇し、代謝アップにもつながり、ダイエット効果が期待できるんです。
また炭酸は胃の中に入ると胃の粘膜を刺激し、蠕動(ぜんどう)運動を活発にします。
これによって腸の働きがよくなり、消化も促進され、整腸効果があるので、便秘でお悩みの方にもピッタリのドリンクになります。
お肌つるつる美容に
お風呂に重曹をひとつまみ程度入れて、入浴するとお肌がツルツルになります。
市販されている入浴剤にも重曹(炭酸水素ナトリウム)は含まれていますし、美肌湯で有名な温泉にも炭酸温泉が多くあります。
それと全く同じとまではいかなくても、同じような効果を自宅のお湯で再現できるのです。
私たちの身体は体内は弱アルカリで、皮膚は弱酸性になっています。
重曹はアルカリを分解する性質をもっているので、余分な皮脂や毛穴に詰まった汚れ、黒ずみなどをキレイに落としてくれるのです。
ですので、ゴシゴシ浴槽で洗わなくても、湯船につかるだけで重曹がphバランスを整えながら、身体を洗ってくれているのです。
まるで人間洗濯機のようですね。(笑)
ですから背中にできたニキビにも効果があるとのこと。
背中のニキビは気になっても、なかなか手入れがしにくいところだと思いますが、重曹でお風呂に入るというお手入れだと、入浴自体がケアになっていますので、長続きもしやすいのではないでしょうか?
また重曹を入れたお風呂に入ると、皮膚表面はさっぱりとしていますが、身体の芯は保温効果が高まりますので冷え性の為にもオススメです。
胃薬としての役割も
重曹は昔は胃薬だったこともあるそうです。
胃の不快な症状とは、「胃酸過多」で食後や空腹時に胃が痛んだり、胸やけやむかつきといった症状が特徴です。
重曹は、その胃酸を中和してくれる役割があるのです。
コップ一杯の重曹水を飲むことで症状が改善されやすくなりますので、お試し下さい。
体臭予防としても
重曹は殺菌効果、除菌、消臭効果がありますので、皮膚の細菌の繁殖を抑えてくれます。
ですので、身の回りだけでなく、重曹を水にひとつまみ入れたものを汗や臭いの気になる箇所にスプレーすることで簡単な消臭スプレーになります。
掃除用との違いはどう使い分ければいいの?
重曹には、基本以下の3つのグレードが存在します。
薬用グレード
工業用グレード
食用は不純物が少なく、粉が細かめ、薬用は食用よりも不純物が少なめで、工業用は不純物が多めで、キメが粗いのが特徴です。
食用と薬用は人の口に入れても問題ないように精製されています。
工業用の方が、食用、薬用に比べて安価で、100均などでも販売されています。
ですので、ダイエットや美肌目的で使用される場合は、食用もしくは薬用、お掃除に使われる場合は、工業用と使い分けられるといいでしょう。
簡単レシピをお伝えします
では、混ぜて終わりの簡単レシピをご紹介したいと思います。
炭酸水の作り方
重曹 大さじ1/2
クエン酸 大さじ1/2
この2つをお水 200mlに入れるだけです。
クエン酸の代わりにレモンやお酢でも代用できます。
甘味が欲しい時はそこにハチミツをプラスしてもいいでしょう。
自分で色々アレンジできるのも炭酸水の良さですね。
夏みかんジュース
夏みかん1個を絞った果汁の中に、重曹ひとつまみを入れます。
微炭酸になり、美味しさもアップし、オススメです。
もちろん他のフルーツでも代用できます。
色々とお試し下さいね。
いかがでしたでしょうか?
重曹の多種多様な効果。
これらの効果を重曹で手軽に、でもがっちり手に入れて下さいね。