子供の猫アレルギー症状!目や鼻のかゆみ、喘息発作の正しい予防法は。

猫を飼いたいけど、子供がいるから不安という方は多いことでしょう。
やはり不安の種は猫アレルギーですよね。
猫アレルギーは、猫の脂腺、唾液腺などから出されるアレルゲン(アレルギー物質)が毛やフケなどと一緒に人体に入ることで起こります。
免疫系が過剰に反応している状態で、目や鼻、皮膚のかゆみ、ひどい場合は喘息様の咳症状が出現します。
今回は猫アレルギーに焦点を当ててお話ししていきましょう。
猫の近くにいるだけでもアレルギー症状は出る?
猫アレルギーを引き起こす物質は花粉やほこりよりもずっと小さく、飛散しやすいことが特徴です。
いつまでも空気中を漂うことから猫のいる部屋に入るだけでもアレルギー反応が出てしまいます。
海外ではサーカスを見ていた少年が、同じネコ科のライオンが出てきたとたんに猫アレルギーが始まったなんて言う信じがたい話もあるほどです。
サーカスのライオンの話はかなり極端な話かもしれません。
しかしすでに子供さんと猫がいて、現実に猫アレルギー症状が出てしまったらどうすればよいでしょうか?
猫アレルギーの症状をまとめてみましょう。
- 目の症状:かゆみ、充血、涙目
- 鼻の症状:かゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- のどの症状:痛み、腫れ
- 皮膚の症状:発疹、発赤、かゆみ
- 呼吸器全般の症状:喘息様の発作(激しい咳、呼吸困難など)
子供に目や鼻のかゆみ、喘息発作などの症状が出てしまったら
猫アレルギーに限らず、アレルギー症状の改善には大きく分けて2つの方法があります。
対症療法と原因療法です。
対症療法は、急性の発症やすでに出ている症状を抑えるもので、根本的な治療ではありません。
猫アレルギーでいえば、目や鼻、皮膚のかゆみや喘息様発作などの症状を薬剤を使って抑えようとするものです。
アレルゲンがなくなるか、体がアレルゲンに反応しなくなるまで症状はいつまでも続きます。
このため根本的な治療が必要になります。
これが原因療法と言われるもので、代表的な治療法に原因除去と免疫療法(脱感作療法)があります。
アレルゲンが特定されていれば、避けること(原因除去)が一番の方法です。
そもそもアレルゲンとはどのようなもの?
猫が出すアレルゲンをまとめてみましょう。
- Fel d1 セクレトグロビン:猫の皮膚の脂腺、肛門腺、唾液腺から分泌される。
- Fel d2 アルブミン(豚の血清アルブミン様の物質)
- Fel d3 シスタチン
- Fel d4 リポカリン:猫の唾液に含まれる
- Fel d5 IgA(免疫グロブリンの一種):猫の唾液に含まれる
- Fel d6 IgM(免疫グロブリンの一種)
- Fel d7 リポカリン:猫の舌(フォン・エブネル腺)から分泌される
- Fel d8 ラセリン(馬のアレルゲン)様の物質
これらのアレルゲンが猫に直接触れたり、被毛やフケと一緒に飛散したものを吸い込んだりすることで発症します。
アレルゲンが特定されれば、本来はアレルゲンを避けること(原因除去)が一番の方法です。
しかし家族同様のペット(猫)であったり、食べ物(米、小麦)などで簡単には避けられない場合があります。
このような場合に用いられるのが免疫療法(脱感作療法)です。
免疫療法(脱感作療法)とは
アレルゲン(アレルゲンエキス)を少しづつ体内に入れ、徐々に増やすことで過剰な免疫反応を抑える方法です。
日本では注射を使った方法が用いられています。
副作用がかなり少ないことやお子さんが何歳でも開始できること、また妊婦でも実施できることが大きなメリットです。
また完治後は効果が一生涯持続するので、猫との生活にはとても有効な方法です。
- アレルゲンの特定:血液検査、皮内テスト、スクラッチテストなどによる。
- アレルゲンエキスの注射:調整されたアレルゲンを体内に入れてアレルギー反応を弱める。
- 症状改善後のアレルゲンエキスの注射:完全に症状が消失するまで続ける。
免疫療法が終了まで2年程度はかかると言われています。
この期間内はアレルギー症状が出るため、内服や外用薬も同時に使用していきます。
今からご家庭でするべき予防法は
免疫療法を受けている期間は、ご家庭でもアレルゲンの低減に努める方がより効果的です。
ご家庭でもできる「予防法」も試してみましょう。
- 空気清浄機:HEPAフィルターを用いることで、とても小さな猫のアレルゲンを除去することが可能。
- カーペット(絨毯)を敷かないこと:アレルゲンが吸着しやすい。
- 布類のソファーを使用しない:アレルゲンが吸着しやすい。
- 布団、シーツ、カーテンなどを小まめに洗濯・交換すること:アレルゲンが吸着しやすい。
- 小まめな掃除を心がける:吸引力の高い掃除機を使用する。
- 毛糸の衣類を着ないこと:アレルゲンが吸着しやすい。
- 洗濯ものは室内外に干さず乾燥機を使用すること:アレルゲンを吸着させない。
- 猫のブラッシング(毎日)やシャンプー(週2回)を行う。
- その他:オス猫の去勢(オス猫の方がアレルゲンを多く産出すると言われる)
※自宅の猫からだけでなく、外からアレルゲンが入ってくることもありますので注意が必要です。
アレルゲンを出さない猫もいる?
- サイベリアン(※画像参照)
- バリニーズ
- ベンガル
- コーニッシュレックス
- オリエンタルショートヘア
- スフィンクス
これらの猫種は、抜け毛が少ないことやアレルゲン(Fel d1) の産生が少ないことから比較的アレルギーを引き起こしにくいとされています。
しかし個体差があるため、実際に接触してみないとはっきりしない側面もあるようです。
猫を飼ってみたけれど自分や子供にアレルギー症状が出てしまったというケースはありうることです。
飼う前ならペットショップや猫カフェ、友人の猫と接することは可能です。
また母親にアレルギーが出る場合、子供にも出現する可能性が高いと言われていますので、母親の体質も目安にできそうです。
いかがでしたか?
それでは家族の一員である愛猫との生活がより快適なものになりますように!