サイトメガロウイルス感染症の感染経路。妊娠中の胎児への影響はある?

サイトメガロウイルス感染症は、実はありふれたウィルスなのです。
しかし新たに感染する場合も最近は増えているようです。
また子供の頃にかかって潜伏感染していることも多く、何らかの原因で免疫力が低下して症状が見られる病気です。
感染経路は唾液などの体液、輸血からが一般的ですが、乳児の場合、母親が感染すると母乳からの感染も起こります。
サイトメガロウイルス感染症について詳しく見ていきましょう。
サイトメガロウイルスの感染経路は
サイトメガロウイルス(CMV)は「ヘルペス」の一種で実は比較的ありふれたウィルスです。
しかしウィルスと言ってもインフルエンザなどとは少し違っているようですね。
すでにかかっており、体内で潜伏していることが多く基本的には無症状。
しかし、初めて感染したり、他の病気などで免疫力が低下している時に症状が出るとされています。
- 唾液
- 涙
- 尿
- 胎盤感染
- 産道感染
- 母乳感染
- 性行為(精液、膣液)
- 血液(輸血)
しかし女性では特に気を付けつけなければならない病気です。
統計では、妊娠可能な若い女性の70%ほどがすでに子供のころに感染していると言われます。
しかし以前は90%を超えていたことから、現在では初めて感染する人が増えているのです。
では女性が感染するとどうなるのでしょうか?
妊娠中の女性がCMV感染症にかかったときの胎児への影響は?
女性の場合、妊娠中の感染が特に問題になります。
生まれてくる赤ちゃんに胎盤を通して感染させることがあります。
すでにサイトメガロウイルスの抗体を持っている(以前にかかっている)妊婦さんの場合、赤ちゃんに感染させ、先天性サイトメガロウイルス感染症を引き起こしてしまうリスクは0.2~2.2%とされています。
しかし妊娠中に初めて感染した場合、そのリスクは20~40%、100~200倍程度にまで上がってしまうのです。
先天性サイトメガロウイルス感染症の症状は
サイトメガロウイルス(CMV)が問題となるのは、妊娠中に初感染する場合、抗体を持っていて再感染する場合、潜伏していたウィルスが活動が再活性化する場合があります。
中でも妊娠中の初感染の場合がもっとも重篤であるとされています。
- 低出生体重
- 黄疸
- 小頭症
- 脳内石灰化
- 難聴
- 肝機能異常
- 血小板減少
特に早産や低出生体重児の場合、母親から十分な抗体を受け取れないため、より重症になる可能性があると言われます。
では、生まれてきた新生児や乳児が初めて感染した場合はどうなのでしょうか?
新生児や乳児が感染したら
出産のときに産道で感染する場合や産まれてきた後に母乳によって感染する場合があります。
これらは先天性とは呼びません。
母親からの抗体の力が強く、ほとんどが不顕性感染か軽症で経過すると言われています。
では一般の人が感染した場合にはどうなるのでしょうか?
大人が感染した場合の症状や対処法は
すでにCMV抗体(免疫)を持っている場合、通常は症状が出ることはありません。
しかし初めて感染した場合は以下の症状が出るとされています。
- 発熱
- 肝機能異常
- 肝脾腫
- 頸部リンパ節腫脹
- 間質性肺炎
- 倦怠感
- 湿疹
特に外科手術後などで大量に輸血を受けて感染した場合は症状が重篤であると言われています。
また他の疾患との関連で発症する場合、とても大きなリスクを伴うようです。
- 血液検査を受ける:CMVの感染であるか特定する
- 安静にする
- 自然消退を待つ(抗体ができる)
- 抗ウィルス薬の投与(免疫力が低下している患者の肺炎など)
- 妊婦や免疫不全者は事前に抗体検査(抗体の有無)を行っておく
初感染の場合3週間以上経たないと分からないことがあるようです。
またウィルスは一生体内に残り、免疫力が低下することで症状が出ることになります。
その他の疾患との関連では腸炎を引き起こす
他の病気などで免疫力が低下している場合、感染すると重症化しやすいと言われています。
またCMVの再活性化では腸炎(腸管CMV感染症)が引き起こされることも多いようです。
- 臓器移植の患者
- 骨髄移植の患者
- HIV感染の患者
- 抗がん剤治療中の患者
- 膠原病
- 糖尿病
- 腎不全
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
特に臓器や骨髄移植後の患者では重篤な状態となりやすく、移植が無駄になってしまうケースもあるとされています。
HIV感染では日和見感染(免疫力が低下しているときに感染する病気)として発症するリスクが高くなるようです。
また最近増えている潰瘍性大腸炎やクローン病では、急激に症状が悪化する例が多いとされています。
いかがでしたか?
サイトメガロウイルス感染症は普通のウィルス感染とは様相が少し違っていました。
また特に女性では注意が必要な感染症です。
事前の抗体検査を受けておきましょう。
また一般にも初めて感染したり免疫力が低下したときに症状が出るようです。
軽く考えず、早めに医療機関を受診しましょう。