花粉症2016症状と対策。いつまでピーク?ヒノキやスギに要注意!

皆さんは、今年は花粉が多いとか少ないとか予想をどうやって立てているのか気になりますよね。
実は一般的に花粉の飛散量は、前年の夏の気温が高く、日照時間も長いと、その飛散する量も増加するという傾向です。
2015年の夏は7月上旬~8月上旬に高気圧の勢力が強く、関東、東北では平年より気温が高かったですが、西日本では冷夏となりました。
日照時間も西日本と東日本でまた差異があり東海から西日本にかけてはやや日照時間が少なかったようです。
様々な要因を複合すると今年の花粉量は全体的に平年並みかやや少ないという状況に落ち着く見込みです。
ところで気になる花粉の飛散のピークはいつ頃で、また終わりはどのくらいになるのでしょうか。
そのあたり次の章で詳しく解説したいと思います。
2016年のスギ花粉のピークはいつまで?
2016年のスギ花粉の飛散のピークと、いつまで続くかについては以下のように予想されてます。
花粉飛散のピーク 3月上旬~4月上旬頃
予想される飛散量 非常に少ない
花粉飛散のピーク 3月上旬~4月中旬頃
予想される飛散量 少ない
花粉飛散のピーク 3月上旬~4月中旬
予想される飛散量 例年並み
花粉の飛散ピーク 4月上旬~5月上旬
予想される飛散量 やや多い
このように飛散ピークの時期が各地方で違うのはもちろんですが、予想される飛散量も地域ごとにかなり差異があります。
では次に花粉症の症状と対策について取り上げてみたいと思います。
花粉症の症状と対策は?
また今年も花粉症が出始めたな~なんて思っていたら実はインフルエンザだった、なんてことは今までありませんか?
実は今年は私もそのような体験をしました。
週末からのどと鼻の調子がいまいちだなあと思っていたら、日曜夜に寒気がして、翌朝もそれほど寒くないのに自分だけ寒さを感じました。
鼻水やせきも強くなったので花粉症なのかなと思っていたところ、実は風邪をひいていました。
どちらも本当に良く似ていますよね。
今回は症状別に花粉症と風邪の見分け方についてご紹介したいと思います。
くしゃみ
花粉症のときのくしゃみは連続して何度もくしゃみが出たりしますが、風邪をひいているときはそれほど連発することは少ないです。
くしゃみが何度も出てしまうときは花粉症であると考えられます。
もちろん風邪で鼻炎になったときなど例外はありますが、一般的にはそのように捉えておくとよいでしょう。
鼻水
風邪の初期症状で出る鼻水は透明でサラサラしていて、その後数日経つと黄色く年度のある鼻水に変化します。
ところが花粉症による鼻水はずっとサラサラした状態の鼻水が続きます。
粘度の高い鼻水は風邪によるもの、ずっとサラサラしている鼻水は花粉症、そのようにチェックしてみてください。
ひとつ注意する点があって花粉症をわずらいながら風邪をひいてしまうと、アレルギー症状がどちらが主因なのか区別がつかない場合があります。
その場合は、症状が重くなりやすいので、花粉症の症状に加え悪寒や手足の冷えなどを感じたら、医師に診察してもらうようにしましょう。
次の章では花粉アレルギーで最も多いといわれるスギとヒノキの花粉対策についてご紹介します。
スギとヒノキの花粉症対策
スギやヒノキの花粉がアレルギー源の方は花粉症のなかでも最も多いといわれています。
そのようなスギやヒノキの花粉についてどのように対策していったら良いでしょうか。
大切なことは3つあります。
2つめは、花粉を吸い込まないようにマスクをすること。
3つめは、花粉を吸い込んでもアレルギー症状を緩和させること。
以上の3つが非常に大切です。
特に外出時から帰宅した際にはコートや上着は玄関外で脱いで軽くはたいてから入室してください。
できればコートは玄関のコートハンガー等にかけてクローゼットや寝室には持ち込まないようにしましょう。
あとこれは基本的なことになりますが、花粉を吸わないように外出時にはマスクは着用してください。
最近では、鼻孔に花粉を吸着する特殊な塗り薬をつけて、花粉を吸い込みづらくするお薬もあります。
私も使ってみましたが、鼻水がひどくない限り塗ってから数時間は有効でした。
お試しされると良いと思います。
最後は、花粉によるアレルギー症状を緩和させるために、アレルギー性鼻炎のお薬を耳鼻科で処方してもらうことです。
販売薬でもそれなりに効果はありますが、やはりきちんとした治療をするには処方薬のほうが効果は大きいです。
また、花粉シーズン前にアレルギー症状を抑える注射を打ってもらうと、シーズンに入ったときの症状の出方が緩和しますので、一度お試しになると良いかと思います。
ぜひ上記の内容を参考にされて、花粉症対策を出来るところから始めてみてくださいね。