腸活の成功は食べ物にあった!その効能についてご紹介します。

最近、腸活を特集した記事や雑誌を良く見かけるようになりました。
腸活というのは、腸内環境を整えることで、ダイエットしたり健康になろうというものです。
ただ、これまでは、いろいろなダイエットや健康法が流行っては消えていくというのを繰り返している気がします。
ただ腸内環境の整備というのは。ある意味普遍的な健康方法であります。
腸内環境を整えれば、お通じもよくなり肌もきれいになり、アレルギー症状も緩和するという最高の健康法であると思います。
そんな腸内環境を整えるという腸活について、今回は食べ物という側面を切り取ってご紹介をしていきたいと思います。
腸活に良い食べ物とは?
腸活に良いものとして、まずご紹介したいのは腸内バランスを整えてやることです。
腸活は腸内の善玉菌と悪玉菌と最近のバランスを正常に近づけてやることになります。
腸に直接はたきかける食材として一番良いのは乳酸菌を含んだ食品が良いでしょう。
具体的には、乳酸発酵した食品が一番手に入りやすくまた効果も期待できます。
たとえば、味噌、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け、塩麹などには多く乳酸菌が含まれます。
味噌やぬか漬けに含まれる乳酸菌は「植物性乳酸菌」と呼ばれるもので、胃酸の耐性も強く、生きたまま腸に届きやすいです。
また納豆に含まれる納豆菌も腸内の悪玉菌を抑制する効果が非常に高いです。
これも腸内バランスを整えるのに非常に有効です。
腸内の善玉菌を増やす乳酸菌、腸内の悪玉菌をやっつける納豆菌、これらを二つ同時に摂取すると非常に効果的です。
具体的なメニューとしては、納豆菌の納豆に植物性乳酸菌のキムチをのせて食べる納豆キムチなどはとても良いでしょう。
納豆菌による悪玉菌の攻めとビフィズス菌による善玉菌の守りが両方出来ることになるので、非常に相乗効果が高いです。
ぜひ晩酌のお供や、晩御飯の一品に納豆キムチを加えてみてくださいね。
そして、乳酸菌や納豆菌による腸内細菌バランスの整えと同じくらいに大切なことがあります。
それは二種類の食物繊維をバランスよく摂取することです。
二種類の食物繊維とは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維には、お通じがよくなったり、腸内の糖質吸収スピードを穏やかにしてくれます。
不溶性食物繊維は、水に溶けないまま腸に届いて、腸の便を排出する動きを助けてくれます。
また腸内の余計な老廃物を排出してくれる効果も期待されます。
水溶性食物繊維を多く含む食品としては、りんご、みかんなどの果物、イモ類、こんぶ、わかめの海藻類などです。
不溶性食物繊維を多く含む食品は、大豆、ごぼう、小麦ふすま、穀類一般、完熟野菜などです。
目標としてはこれらの食物繊維を1日20g摂ることがです。
ただこの量を毎日無理なく摂取するのは、なかなか難しいです。
主食の白米に押し麦を混ぜたり、お味噌汁にわかめや昆布などの海藻類を豊富に入れたりと、普段の食生活をアレンジして食物繊維を取得していくようにしましょう。
パン食の方は、麦を豊富に含むパンもありますので、そういったものに切り替えてみると良いです。
腸活の効能とは?
以上ご紹介した腸活をスタートし進めていくと身体にも非常に良い効能が現れてきます。
まず腸内の活動が活発になるので、毎日のお通じが非常に良くなります。
そして、腸内バランスがよくなると全身の免疫細胞の働きも非常に良くなります。
ですので花粉症やアレルギー体質が改善されることが期待されます。
それに、水溶性食物繊維を摂っていると、食物を食べても血糖値の上昇の仕方が緩やかになるので、糖尿病の予防や治療にも効果を期待できます。
腸内細菌環境がよくなると全身の新陳代謝も良くなるので、肌のはりやきめ細かさの改善も大いに期待が出来ます。
このように、腸活をしていくことは、とりわけ女性の健康や美に直接影響することばかりですのでぜひ実践していってみてくださいね。