肩こりと首こりを同時に解消する魔法のストレッチを紹介!1日5分で頭痛や吐き気を撃退しよう!

日本人の20%以上が肩こり、首こりの痛みを抱えています。
しかし逆の視点で見ると、80%近くの人が肩こり、首こりの悩みがないという状況です。
肩こりや首こりから頭痛や吐き気が生まれることで、日々の活力が奪われてしまいます。
そんなつらい肩こりや首こりを解消する魔法のストレッチを紹介していきます。
肩こり、首こりは揉んだり、たたいたりしても逆効果?
肩こり、首こりというと、「もむ」「たたく」という解消方法が最初に浮かびますよね。
でも残念ながら、自分でこの2つで問題を解消するのは難しいと思います。
なぜなら、自分で肩こり、首こりを解消のためにやってはいけないことが、この2つだからです。
「もむ」「たたく」で肩こり、首こりを解消することは効果がありません。
自分で揉んだり、たたいたりすると、筋繊維が壊れたり、血行が悪くなったりすることが多々あります。
肩こり、首こりを解消したいのに、一生懸命に揉んだりたたいたりしても、悪化させてしまっては、何の意味もありません。
自分で肩こり・首こりを解消するには、魔法のストレッチが最良です。
ストレッチをする前に。肩こり・首こりを解消するときの3つの重要ポイントはこれだ!
魔法のストレッチをする時は3つのステップを「順番」でおこなうことが効果的です。
まず「1.温める」「2.マッサージ」「3.ストレッチ」です。
この順番通りに、ポイントをおさえて定期的に実践していけば、長年悩まされていた肩こりや首こりも軽減されるはずです。
ステップ1 肩こり、首こり箇所を温めよう!
肩こり、首こりのひどい箇所をほぐすため、オリジナルのホットタオルで温めます。
電子レンジでタオルを温め、患部を首や肩に当てて、血行を促進させます。
※温めすぎると火傷するので、ご注意ください。
2.温めたタオルをスーパーのビニール袋などに入れ、患部をにのせて温めます。
3.乗せたタオルに両手を乗せて、ぐっと押えます。
※ぬるくなるまで、続けましょう。
※両手を乗せることで、背中の筋肉を伸ばすことができ、ストレッチ効果もあります。
ステップ2 溜まった老廃物を流すリンパマッサージで血流を良くしよう!
リンパ節を刺激することで溜まった老廃物をマッサージして、肩こりや首こりを解消します。
2.5秒後、ゆっくりと離していきます。
※これを3回繰り返すことでし、リンパ全体の流れが良くなります。
リンパは体内の老廃物や脂肪が溜まりやすい箇所です。
老廃物はむくみなどの大きな原因となります。
マッサージの前にシャワーでリンパ部分から浴びて温めておくと、より効果的です。
ステップ3 首回りを軽くウォーミングアップストレッチ
肩こりや首こりの患部を周囲からやさしくウォーミングアップストレッチしていきましょう。
2.次に肩甲骨を意識しながら、大きく3回ずつ回します。
※ゆっくり回すことが重要です。
これで本番のストレッチに向けてのウォーミングアップが終了です。
頭痛・吐き気をすぐに解消。ストレッチの極意を伝授します!
首こり・肩こりを魔法のように解消するストレッチを2つ紹介していきます。
肩こり・首こりがなくなった!寝転がりストレッチ。
2. ゆっくりと天井を見上げて(後頭部が肩甲骨の間に入り込むように)首をそって、スッと首の力を抜きます。
※ゆっくり呼吸をすることを忘れずに。呼吸は止めてはいけません。息を止めることで肩や首に力が入り効果が薄れます。
3. 20秒程度経過したのち、両ひじを前に伸ばし、寝転びます。
※仰向けに寝た状態になります。
肩こり・首こり解消。「肩甲骨伸ばし」で頭痛・吐き気も驚くほど解消!
2. ゆっくり(5秒ほど)かけて、ひじを後ろに引いていき、スッと力を抜き腕を下ろします。
肩甲骨伸ばしは、仕事の合間や休憩中に手軽におこなえるので、デスクワークが多い方は4時間に1度はおこなうと効果的です。
ストレッチをする上での注意点はこれだ!
生活している時と同じく、ゆっくりとした呼吸でストレッチをしましょう。
前述しましたが、息を止めると無駄な力が入ってしまいます。
2.体が冷えた状態でおこなわない。
必ずウォームアップの後やお風呂上りにおこないましょう。
体の冷えた状態で筋肉を引き伸ばすと、筋肉が悲鳴を上げ、ケガをする恐れがあります。
3.必要以上に無理をして体を伸ばさない。
筋肉が伸びていることを感じ程度伸ばして、気持ちよさを感じることが適切です。
※「少し痛気持ちいい」くらいの伸ばし方が長続きし、体にも心地よさを覚えます。
いかがでしたか?
パソコンでの仕事が多い現代。
同じ姿勢をとって、肩こり、首こりを悪化させることが多くなります。
その状態が続くと肩や首の血行が悪くなり、ガチガチの筋肉に陥ります。
両肩には重い腕がぶら下がっており、その上には5㎏近くの重い頭が乗っています。
当然、肩や首に大きな負担が常にかかっています。
そのため、この首をマッサージやストレッチでリラックスさせることができれば、必然的に肩こりを解消することができます。
ストレッチは手軽で簡単なポーズ自ですし、特別な道具を購入する必要もありません。
手が空いた時やテレビを見ながらできるところが嬉しいですね。
ぜひお試しください。