やる気が出ないのは何故?主婦を悩ます症状。もしかして鬱(うつ)?

何故なら「やる気」というのは、私たちの日々の活動の源だからです。
ですから、やる気がある時とでない時では非常に大きな違いがあります。
やる気があって、物事に取り組んでいる時というのは、気持ちに張りもあり、とても気持ちいいものですよね。
集中力も高そうです。
また例え困難なことがあったとしても、乗り越えていこうと思えるでしょう。
心身共に充実している感じがします。
流れに乗っている感じですね。
一方「やる気」が出ない時というのは、物事に取り組んでいても、思うように楽しめなかったり、またなかなか捗らなかったりとスムーズに進みません。
ですので、落胆や挫折もしやすくなります。
こちらは先程と逆で流れに逆らっていると言えるでしょう。
やる気というのは、意識的にやる気を出そうと思ってコントロールできる時もあれば、自分でどんなに意識してもコントロール不可能な時とがあり、後者の場合だと、思うようにいかない葛藤だけが大きくなり、ますます悪循環に陥ります。
なかなか思うようにならず、思い悩み、「うつ病」や「躁うつ病」など心身が病んでいくという方がここ最近顕著に増えています。
そしてそれは仕事や恋愛で悩む会社員や学生だけでなく、主婦の方や子供にまで広がっています。
やる気が出なくて、悩んでいる方は想像以上に沢山いらっしゃいます。
そんな方々の症状をまとめてみていきましょう。
やる気が出ない症状 何だか眠い
やる気が出なくなる時のサインとして、
1.何となくだるい
2.身体が重く感じる
3.寝ても寝ても眠い
4.仕事に集中できない
5.ため息ばかりが出る
6.何もかもが億劫、面倒に感じる
などがあります。
どうでしょう、あなたにも思い当たるふしがありますか?
また身体の変化が気持ちに影響を与えている場合もあります。
女性ですと生理前や更年期(45歳~55歳)に起こりやすくなります。
やる気を出そうと思って出る場合はいいでしょうが、負のループに陥っている時にやる気を出そうとしてもなかなかうまくいきません。
余計苦しくなる場合が多く、それくらいコントロールが難しい領域で、だからこそ多くの方が悩んでいると言えます。
主婦の方の場合
専業主婦の方の場合、家庭の中や社会との接点が少なくなり、孤立感を感じたり、家事をすることに楽しみを見いだせない、または誰からも評価されないことに喜びを見いだせないといった理由で、やる気がなくなる方が増えています。
またママ友とのトラブルや、育児に関する悩み、旦那さんの転勤など環境の変化に心と体がついていけず、立ち往生する場合も。
そんな中で、日々のことも追いつかず、また新たなことにチャレンジする意欲も沸かない自分にどう対処していいのか、皆さん思い悩んでいらっしゃるようです。
そんな時旦那さんとのパートナーシップが良好であれば、いいアドバイスを得られたり、話すことによって気持ちが楽になったりすることもあるのでしょうが、かえって状況が悪化する場合もあり、一人で抱えてしまう方も多いようです。
仕事をされることによって程よい緊張感を持つことが出来たり、気分転換になって、家庭とうまく両立しやすい方もいらっしゃいますが、もちろんそうでない方もいらっしゃいます。
いろんなタイプの方がいるわけですから、自分を枠や型にはめて、「こうあるべき」とがんじがらめにしない方が得策と言えるでしょう。
病気や仕事、勉強での悩みがきっかけで
病気や仕事、勉強での悩みがきっかけで、やる気が出なくなる場合もあります。
恋愛や家族、友人関係などのトラブルもあるでしょう。
そういったことがトリガー(引き金)となって、急にやる気がなくなるのですから、怖いですね。
でも誰にでも起こりえることです。
対処法としてよく取り上げられているのは、ストレス発散と同じような方法です。
1.美味しいものを食べる
2.スポーツをする
3.パートナー、家族、友達と楽しい時間を過ごす
4.自分にご褒美を買う
5.旅行に行く
6.好きな音楽をかける
7.質のいい睡眠をとる
などなど。
そういったことでうまく対応できればいいですが、それでもうまくいかない時は、「覚悟を決める」というのも一つの方法です。
開き直りとでもいうのでしょうか?笑
一見無意味に見えますが、心理学用語でもよく使われる、「手放し」がこれにあたります。
ここで言いますと、「何とかしなければいけない」という執着を手放すことになります。
手放すので、非常に身軽に感じ、気持ちも楽になります。
どうしてもうまくいかない時は、うまくいかない方法をずっと続けるより、手放した方がうまくいくケースが多くあります。
手放す時は、握りしめてるものを離す時なので、物凄く不安です。
少し勇気が必要です。
怖いですが、少しの勇気を持って、少しずつ手放してみましょう。
慣れてくると、コツが掴め、簡単になります。
子供もやる気が出なくて悩んでる?
やる気が出なくて悩んでるのは、大人だけではありません。
現代では子供も勉強やスポーツにやる気が出なかったり、将来に夢や希望を持てなかったりで悩んでいます。
大変な時代になりましたね。
けれど、本当にやりたくないことであれば、人はやらないでしょうし、そもそも「やる気」自体を出るように求めたりもしません。
悩んでいること自体、やる気が含まれているんだと捉えることで、前に進む足がかりになりますように。