皮膚科のピーリングは毛穴やニキビ跡にも効果あり。保険は使えるの?

最近雑誌などでピーリングについて取り上げられる記事を良く見かけますよね。
皮膚科や美容外科、エステサロンの広告等でよく○○ピーリング等いう内容を見たりします。
でもそもそも、ピーリングってどういうものなのでしょうか。
ピーリングとは「ピール」(皮をむく)という語源からきている造語です。
そのまま直訳すると、お肌の表面の皮をむく、という意味になってしまいますが、そうではありません。
元々肌の表面の角質層は28日周期にて皮膚の奥の真皮層で生まれた細胞と生まれ変わる性質があります。
それをターンオーバーといいます。
しかしターンオーバーは加齢とともにそのサイクルが長くなっていくといわれています。
ピーリングという施術を行うことで、正しいターンオーバーのサイクルにお肌を導いてやることが目的です。
それでは次にピーリングは他にどのような効果があるのかを見ていくことにしましょう。
毛穴のケアにも効果あり
お肌のケアでいつも気になるのが毛穴の黒ずみ。
でもどうして毛穴は黒ずみが残ってしまうのでしょうか。
それは、古くなった角質が不要な脂質と交じり合って毛穴に入りこみ「角栓」となってしまうからです。
ピーリングは古い角質を取り除く施術です。
つまり肌表面の古い角質を除去する工程で、毛穴の角栓も一緒に取り除くことができるからです。
また毛穴が目立つ原因のひとつとして、加齢による肌のたるみも原因にあげることができます。
正しいピーリングをすることによって、ある程度肌の引き締め効果も得ることができますので、毛穴を引き締め目立ちづらくさせることも期待できます。
以上がピーリングが毛穴のケアに効果的な理由となります。
では、次にニキビ跡にピーリングが有効な理由について見ていくことにしましょう。
ニキビ跡にも効果的なわけとは?
さきほどのご紹介で古い角質を除去することで角栓も取り除き毛穴ケアに効果があることが分かりましたね。
では、ニキビ跡にもどうしてピーリングが効果的なのでしょうか。
ニキビはもともと肌表面にいるアクネ菌が活動することによって起こります。
アクネ菌は肌の皮脂が多いほど増殖し活発に活動します。
アクネ菌の活動により、皮脂から脂肪酸が作られてしまいます。
この脂肪酸がニキビの原因となる物質なのです。
したがって、ニキビの原因であるアクネ菌の活動をおさえるには、肌の余分な皮脂を除去するのが大切となってきます。
また毛穴につまった皮脂もアクネ菌が増える元となるので、さきほどの毛穴の角栓除去もアクネ菌の活動をおさえるために必要なのです。
また肌表面の色素沈着によるニキビ跡は、ターンオーバーを促進してあげることで、こちらもピーリングの効果は有効となります。
ただし気をつけて頂きたいことは、肌表面奥への色素の沈着やクレーター状となったニキビ跡にはピーリングの効果は期待できないということです。
そういう場合には、ピーリング以外の外科的なアプローチも検討されることをオススメします。
次にピーリングと保険についてご説明していきたいと思います。
ピーリングと保険診療の適用について
保険診療と保険外診療(自由診療)の違いについて、まずご説明させてください。
ニキビの治療というのは、肌のトラブルを正常に戻すという治療行為なので、保険診療の対象範囲となります。
しかし美肌、アンチエイジング、保湿、美白というのは、病気を治療するという概念を超えてしまい、すなわち健康保険の保険診療外の扱いとなってしまうんです。
また、ニキビ跡の治療といっても、保険の適用となるピーリング剤もあれば、そうでないものもあり、そのあたりの線引きは一様にいかないのが現状です。
あとから、病院窓口でお会計するときに何万円という高額の請求に驚かれるかたもいらっしゃるようです。
一番大切なのは、診療後の治療にうつるまえに必ず保険の適用範囲内であるかどうか医師に相談することです。
美容形成は自由診療(医師が診療費を自分で設定できる診療)なので、効果も期待できる半面、請求される額も非常に高額となるケースもあります。
肌のトラブルを正常な状態に戻すのは治療であるとは思うのですが、そのあたりの考え方は病院によってかなり異なるようです。
慎重を期すようであれば、病院にかかる前にお電話をして詳しく相談されてから来院されることをおすすめしたいと思います。
中には保険診療の範囲で最大限のアプローチをしてくださる病院もあるようなので、ネットの口コミ等を参考にされると良いでしょう。
この記事を読んだ方が少しでも早く肌のトラブルのご解決につながるよう、編集部一同お祈りしております。