体の臭いの原因を消すためには?効果的な対策について考えましょう。

皆さんは体の臭いの原因について考える機会はありましたか。
他人のことは気付いても自分の臭いには気付きづらいし考える機会も少ないでしょう。
美容院やネイルサロンに行くと、独特の薬品の臭いが気になったりしますが、しばらくすると気にならなくなったりしますよね。
それと同じように自分の臭いは24時間発せられているので、慣れている自分の臭いには全く気がつかないことが多いのです。
脳は同じ刺激を受け続けると感じなくなってしまうのです。
身体の臭いには、口臭、腋臭(ワキの臭い)、汗の臭い、足の臭い、頭皮の臭い、加齢臭などたくさんの種類の臭いがあります。
でも自分ではなかなか気付きづらいですし、気付いてもどうケアしてよいか難しいですね。
今回は特に気になりやすい身体や衣服からの汗の臭いについて、その原因と消す方法について考えていくことにします。
汗の臭いの原因とは?
あまり知られていないことですが、実は汗には二種類が存在します。
ほとんど臭いのしない「エクリン腺の汗」と独特の臭いに変化する「アポクリン腺の汗」の二種類です。
エクリン腺の汗は99%が水分であり、残りの成分は塩分、尿素、アンモニアです。
ほとんど水分のために、エクリン腺の汗そのものににおいはありません。
アポクリン腺は、わきの下や陰部、肛門などに存在する汗腺であり、そこから出る汗は、タンパク質、脂質等を含んでおります。
アポクリン線の汗も最初は無臭ですが、常在菌に分解されると独特の臭いが発せられます。
いわゆるワキガと呼ばれるような臭いに変わります。
最初からアポクリン線が多い方は外科手術で汗腺を除去することも可能です。
アポクリン線による汗の臭いかなと思われるようでしたら、一度皮膚科にて受診されることをオススメします。
エクリン腺の汗もずっと無臭というわけではなく、時間が経つと常在菌の分解により、いわゆる「汗くささ」に変化します。
どちらも常在菌による汗の分解により、それが臭いに変化するメカニズムは一緒です。
ではどのように「汗の臭い」を防いだらよいでしょうか。
次にその対策について考えていきます。
汗の臭いを消すには?
まず汗が原因となる臭いは、大きく二種類に分かれます。
ひとつは「身体そのものから発せられる汗の臭い」。
もうひとつは「衣類にしみた汗汚れや生乾きから発する臭い」。
以上の二つに分かれます。
意外と衣類からの臭いについては十分な対策をされていない方も多いと思います。
衣類からの臭いを消す方法
衣類に染み付いた汗や皮脂の汚れによる臭いを消す方法についてご紹介します。
1. 除菌力のある漂白剤を使い、洗濯の際に汚れと共にしっかり除菌をする。
最近は洗剤や漂白剤に除菌作用のあるものが増えてきました。これらを上手く活用することで、汗により増殖した常在菌の除菌ができます。
2. 部屋干しされる方は、部屋干しに対応した洗剤を使用する。
部屋干し時の臭いの原因となる「モラクセラ菌」の繁殖を防ぐのに特化した洗剤を使うことで部屋干しの臭いの原因を絶ちます。
3. 曇天や低気温の場合、洗濯物をなるべく干さない。
生乾きは雑巾の様な臭いがします。これも部屋干し臭と同じ「モラクセラ菌」の影響です。
乾燥するまでに時間がかかるとモラクセラ菌の増殖する原因となります。
天候の良くないときは洗濯をしないか、洗濯をしても乾燥機を使ったほうがよさそうです。
では次に身体の汗の臭いの対策について考えましょう。
身体の汗が原因の臭いを消す方法
さきほどご紹介したように、汗そのものによる臭いは最初は無臭です。
汗が常在菌に分解されることにより、臭いが発せられるようになります。
したがって汗が分解されないように工夫をすることが有効です。
1. 常在菌が増えるまえに汗をふきとる
汗そのものは無臭なので、菌に分解される前に濡れタオルでふきとります。
乾いたタオルでも良いですが、また汗をかかないように濡れタオルで身体をふいたほうが良いです。
もし濡れタオルがなければ、制汗シートで代用してもよいでしょう。
2. 汗が染みた衣類は取り替える
汗そのものを拭き取っても、服にしみこんだ汗が菌分解され臭いに変化します。
汗をかきそうな予定の際は、すぐに着替えられるよう着替えを持っていき、適時着替えるようにしましょう。
3. 外出する前にシャワーと制汗ローションをしよう
寝る前にシャワーを浴びても、身体表面の常在菌は寝ている間にもっとも増殖します。
ですので外出する寸前にシャワーを浴びて制汗ローションをつけておくと完璧です。
ただ就寝前にシャワーを浴びて身体や頭皮の汚れを落とすのは、健康上大切なことなので、それは欠かさないようにしましょう。
4. 肉食が多い方は肉中心に偏らないようにする
動物性脂肪や動物性タンパク質を多く摂取される方は、普通の方よりも常在菌を増やしやすい汗をかきます。
また肉食中心の食事は腸内環境にとっても良くないため、積極的に菜食をとりいれて、食生活のバランスを整えましょう。
以上になります。
ぜひこれらの工夫を普段の生活で意識して取り入れてみてくださいね。